会员体验
专利管家(专利管理)
工作空间(专利管理)
风险监控(情报监控)
数据分析(专利分析)
侵权分析(诉讼无效)
联系我们
交流群
官方交流:
QQ群: 891211   
微信请扫码    >>>
现在联系顾问~
热词
    • 1. 发明专利
    • 半導体発光装置
    • JP2022002270A
    • 2022-01-06
    • JP2020106966
    • 2020-06-22
    • スタンレー電気株式会社
    • 島袋 力大熊 弘明
    • H01S5/183H01S5/022
    • 【課題】配光を制御可能な光学素子を用いた半導体発光装置において、当該光学素子による所望の配光特性を有する光を長期間に亘って安定して出射する半導体発光装置を提供する。 【解決手段】上面を有する底部14、及び上面において底部の1の領域を囲むように形成されかつ1の領域を露出する開口部OP1を備える壁部15を有する基板11と、基板の底部の1の領域に配された発光素子13と、壁部に接して保持された配光部材17と、を有する。壁部は、上方を向いた保持面を有し、配光部材は、前記保持面上に載置されて前記発光素子の上方に配されており、前記配光部材は、前記発光素子からの出射光に対して透光性を有する透光性部材29と、前記透光性部材の下面の前記発光素子上の領域に形成されており、表面が突起を形成している樹脂材からなる光学機能層31と、を有し、前記光学機能層は、前記配光部材の前記壁部の前記保持面との接触面にまで延在する。 【選択図】図2
    • 3. 发明专利
    • 発光装置
    • JP2021197404A
    • 2021-12-27
    • JP2020100941
    • 2020-06-10
    • スタンレー電気株式会社
    • 大熊 弘明島袋 力
    • H01S5/022H01L33/00
    • 【課題】光学素子のいずれの領域に損傷が生じた場合であっても、当該損傷を容易に検出することが可能な発光装置を提供する。 【解決手段】回路基板20と、前記回路基板上に設けられ、上面を有する底部31及び前記底部の前記上面に配されかつ前記底部の上面の領域を露出する開口を有する枠部33からなる保持体30と、前記底部の前記上面の開口の領域に載置された発光素子40と、前記開口を覆うように前記枠部に保持された光散乱部材50と、前記光散乱部材の上面に形成された透光性導電膜60と、各々の一端が前記透光性導電膜に接続され、各々の他端が前記回路基板に接続されている第1の複数の配線及び前記回路基板に固定されかつ前記第1の複数の配線全体を担持するフレキシブルプリント回路基板を備える配線構造体70と、を有することを特徴とする。 【選択図】図3
    • 8. 发明专利
    • レーザ装置
    • JPWO2021014565A1
    • 2021-11-18
    • JP2019028839
    • 2019-07-23
    • 三菱電機株式会社
    • 酒井 浩平廣澤 賢一宇藤 健一
    • H01S3/0941H01S5/022H01S3/10
    • 波長が第1の波長であり、第1の方向に偏光されている第1の直線偏光を出力する第1の光源(11)と、波長が第1の波長と異なる第2の波長であり、第1の方向と直交している第2の方向に偏光されている第2の直線偏光を出力する第2の光源(12)と、第1の直線偏光を透過させて、第2の直線偏光を反射させる偏光結合素子(13)と、偏光結合素子(13)を透過してきた第1の直線偏光を第1の円偏光に変化させ、偏光結合素子(13)によって反射されてきた第2の直線偏光を第2の円偏光に変化させる偏光制御素子(14)と、第1の光源(11)と偏光結合素子(13)との間に配置されており、第1の光源(11)から出力された第1の直線偏光を透過させる一方、偏光結合素子(13)を透過してきた第2の波長の光を第1の光源が存在している方向と異なる方向に回折させる第1の波長フィルタ(16)と、第2の光源(12)と偏光結合素子(13)との間に配置されており、第2の光源(12)から出力された第2の直線偏光を透過させる一方、偏光結合素子(13)によって反射されてきた第1の波長の光を第2の光源(12)が存在している方向と異なる方向に回折させる第2の波長フィルタ(17)とを備えるように、レーザ装置(1)を構成した。